2020年6月15日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 生姜の日 6月15日は「生姜の日」です。 石川県金沢市にある 生姜の神様を祀る「波自加彌(はじかみ)神社」で、 「はじかみ大祭」が行われることから、制定されたそうです。 「はじかみ」とは、生姜の古い呼び方。 「歯で噛 […]
2020年6月13日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 小さな親切の日 6月13日は「小さな親切の日」です。 1963(昭和38)年に「小さな親切」運動本部が発足。 その年の東京大学の卒業式の告辞で・・ 茅誠司総長が 「小さな親切を勇気をもってやってほしい」 と言ったことがきっ […]
2020年6月10日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 時の記念日 6月10日は「時の記念日」です。 東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟が 1920年に制定した記念日です。 日本国民に時間をきちんと守り、 欧米並みに生活の改善・合理化を図ろうと呼びか […]
2020年6月4日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 梅の日 6月6日は「梅の日」です。 平成18年(2006年)、 みなべ町など、紀南の梅産地の各団体でつくる「紀州梅の会」が、 毎年6月6日を 「梅を贈って健康を祝し、ロマンを語る日」として・・ 『梅の日』と定めたそうです。 &n […]
2020年3月8日 / 最終更新日 : 2020年6月3日 kenko 新着お知らせ コロナウィルスへの対策として・・ 今も猛威を振るっている 「コロナウィルス」への予防として 下記商品を購入しました。 ▼医療機関でも使われるチャーミスト https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B9BB5+1R3ZOA+33FO […]
2020年2月14日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 煮干の日 2月14日は「煮干の日」です。 「に(2)ぼし(14)」の語呂あわせから 全国煮干協会が制定したとのこと。♪ 日本人には欠かせない味噌汁には・・ 昔から 必ずといって「煮干し」が入ってました。 […]
2020年2月11日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 菜の花忌 2月12日は司馬遼太郎の命日「菜の花忌」です。 ▼以下、抜粋。 司馬遼太郎は野に咲く花、 とりわけタンポポや菜の花といった黄色い花が好きでした。 『菜の花の沖』という長編小説があることにも由来 […]
2020年2月5日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 抹茶の日 2月6日は「抹茶の日」です。 風炉「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから 2月6日を『抹茶の日』と定めたそうです。 茶道家には美肌の人が多いという説があります。 その理由は、抹茶には ビタミンCやβカロテン、 […]
2019年11月16日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 自然薯で滋養強壮! 11月16日は「自然薯の日」です。 食事処『麦とろ童子』を営む清水元春氏が制定。 冬が来るのに備えて、 体に良い自然薯を食べて 体力をつけてもらいたいとの願いから、とのこと。 日付は『い(1)い(1)い(1)も(6)』の […]
2019年11月11日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 鮭の日 11月11日は「鮭の日」。 新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定しました。♪ 「鮭」の字の「圭」の部分が 「十」 「一」 を 2つ重ねたカタチであることが由来とのこと。 そして村上では・・ 魚と言 […]