2020年6月30日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 kenko 歳時記 夏越の祓に・・和菓子「水無月」を 6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」。 この半年間のけがれを祓い、 夏以降の疫病除けを祈願する行事でもあります。 この日、京都では・・ 三角形の白い外郎(ういろう)に、 甘い小豆がのっている和菓子 「水無月」を食べ […]
2020年6月26日 / 最終更新日 : 2020年6月26日 kenko 歳時記 雷記念日 6月26日は「カミナリ記念日」です。 ちょっと変わった名称ですが・・・ ▼以下、抜粋。 930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、 大納言の藤原清貴が亡くなった。 この落雷は政治的な策略によって太宰 […]
2020年6月19日 / 最終更新日 : 2020年6月19日 kenko 歳時記 桜桃忌(おうとうき) 6月19日は「桜桃忌」です。 『斜陽』、『走れメロス』で知られる青森出身の 昭和期の小説家の・・太宰治の命日です。 享年39。 若くして、お亡くなりになられたんですね・・。 そして、 太宰治の命日である6月19日は「桜桃 […]
2020年6月18日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 おにぎりの日 6月18日は「おにぎりの日」です。 昭和62年、 当時の鹿西町内の杉谷チャノバタケ遺跡の 竪穴式住居跡から日本最古の 「おにぎりの化石」が発見されたことから・・ 石川県 鹿西町(現:中能登町)が制定。 &n […]
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 麦とろの日 6月16日は「麦とろの日」です。 麦とろごはんの美味しさと優れた栄養を知らせようと 「麦ごはんの会」(主宰:枝元なほみ)が制定した日とのこと。 とろろは「山うなぎ」と呼ばれるほど、 スタミナがつく食材で、 消化酵素のジア […]
2020年6月15日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 生姜の日 6月15日は「生姜の日」です。 石川県金沢市にある 生姜の神様を祀る「波自加彌(はじかみ)神社」で、 「はじかみ大祭」が行われることから、制定されたそうです。 「はじかみ」とは、生姜の古い呼び方。 「歯で噛 […]
2020年6月13日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 小さな親切の日 6月13日は「小さな親切の日」です。 1963(昭和38)年に「小さな親切」運動本部が発足。 その年の東京大学の卒業式の告辞で・・ 茅誠司総長が 「小さな親切を勇気をもってやってほしい」 と言ったことがきっ […]
2020年6月10日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 時の記念日 6月10日は「時の記念日」です。 東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟が 1920年に制定した記念日です。 日本国民に時間をきちんと守り、 欧米並みに生活の改善・合理化を図ろうと呼びか […]
2020年6月4日 / 最終更新日 : 2020年6月18日 kenko 歳時記 梅の日 6月6日は「梅の日」です。 平成18年(2006年)、 みなべ町など、紀南の梅産地の各団体でつくる「紀州梅の会」が、 毎年6月6日を 「梅を贈って健康を祝し、ロマンを語る日」として・・ 『梅の日』と定めたそうです。 &n […]